スマホ決済でポイントを貯めたい時は「d払い」がおすすめです。スマホひとつで実店舗とネットショッピングの両方で買い物をしたり、様々なサービスの支払いにも利用可能で、dポイントも貯まります。
d払いはNTTドコモのサービスですが、ドコモユーザー以外でも利用できる点もメリットです。
ここでは、d払いって何?という方のために「d払いとは?」という基礎知識から、d払いの使い方・アプリの設定方法、ポイントやお得なキャンペーンについてもまとめました。
目次
NTTドコモの「d払い」とは?
「d払い」とは、大手携帯キャリアのNTTドコモが提供するスマホ決済サービスです。
スマホひとつで街のお店やネットショッピングなどのd払い加盟店で買い物をしたり、ドコモユーザーなら月々の携帯電話料金と合わせて支払いを行うこともできます。
d払いを利用すると「dポイント」も貯まり、貯まったdポイントをd払いの支払いに使うことも可能です。
店頭で使う際はサインや暗証番号の入力も不要で、Pay PayやLINE Payなどのように、バーコード(QRコード)を使って手軽にキャッシュレス決済が利用できます。
d払いはドコモユーザー以外でも利用できる
d払いはNTTドコモのサービスですが、auやソフトバンクなどドコモユーザー以外の方も利用することができます。
ドコモ以外のスマホをお使いの方がd払いを利用する場合は、無料の共通ID「dアカウント」への登録と、支払い用のクレジットカードが必要です。
d払い自体は18歳未満の未成年でも利用できますが、ドコモユーザー以外の方は支払い用のクレジットカードが必要となる点には注意しましょう。
d払いはスマホがあれば利用でき、スマホにApple Payやおサイフケータイ機能が付いていなくても大丈夫です。
なお、d払いはスマホ決済なのでガラケー(フィーチャーフォン)からは利用できません。
d払いは無料で使える
d払いを利用する際に料金はかかりません。利用料・決済手数料などが発生しない無料のサービスなので、ネットショッピングも手数料がかかる代引きやコンビニ払いよりずっとお得に楽しめます。
その上、チャージ不要なので手間もかかりません。
ドコモ払いとの違いを比較
「d払い」とよく似たサービスに「ドコモ払い」というサービスがあります。
ここでは、d払いとドコモ払いの違いを比較してみました。
d払い | ドコモ払い | |
---|---|---|
利用できる方 | ドコモユーザー以外の方もOK | ドコモユーザーのみ |
利用できる場所 | 街のお店・ネット | ネット |
dポイント付与 | あり | なし |
dポイントの利用 | 可能 | 不可 |
基本の支払い方法 | ・電話料金合算 ・クレジットカード |
電話料金合算 |
このように、ドコモ払いはドコモユーザー限定で、利用できる場所もネットだけなのに対し、d払いならドコモユーザー以外の方も利用できて、街のお店でも使えるという違いがあります。
また、d払いならdポイントも貯まるのでお得です。
d払いはdポイントが貯まりお得!
スマホ決済でもお得にポイントが貯まると嬉しいですよね。
そんな時にも「d払い」を活用しましょう。d払いは、インターネットで利用した場合と、街のお店(実店舗)で利用した場合ではポイント還元率に違いがあります。
- ネットで利用した場合:利用額100円につき1ポイント(還元率1.0%)
- 実店舗で利用した場合:利用額200円につき1ポイント(還元率0.5%)
dポイントは「1ポイント=1円」としてdポイント加盟店などで使えるので、還元率は上記の計算となります。
このように、実店舗よりもネットで利用した場合の方がポイント還元率は高くなるのが特徴です。
「dポイントスーパー還元プログラム」で最大+7%還元に!
dポイントを貯めたいという方におすすめなのが「dポイントスーパー還元プログラム」です。
ドコモが提供するサービスの利用状況に応じて、d払いまたはiD利用時の還元率が最大+7%になります。
サービス名 | 還元率アップの条件 | 還元率 |
---|---|---|
dポイントプログラム プラチナステージ |
当月のdポイントクラブの会員ステージがプラチナステージであること | +1% |
dカードでのドコモ利用料金お支払い | 前月末時点でドコモの利用料金の支払いにdカードを設定していること(ドコモ光を含む) | +1% |
dマーケット等 (対象20サービス) |
前月末時点でいずれかの月額課金サービスの契約があること、または前月中にいずれかの都度課金サービスの利用があること | +2% |
いちおしパック | 前月末時点で契約していること | +1% |
DAZN for docomo | 前月末時点で契約していること | +1% |
Disney DELUXE | 前月末時点で契約していること | +1% |
プログラムの適用にはエントリーが必要となり、前月末時点で還元率アップの条件を満たした場合に毎月10日~翌月9日の還元率がアップするのが特徴です。
例えば、プラチナステージはドコモ回線を15年以上継続利用しているか、6か月間の累計dポイント獲得数が10,000ポイント以上の場合に適用されるステージとなっています。
dポイントスーパー還元プログラムの詳細はdポイントクラブの公式サイトをチェックしてください。
d払いはポイント二重取り&還元率がアップするdカード払いがお得
もっとd払いのポイントを貯めたい時は、d払いの支払い方法をdカード(またはdカード GOLD)にするのがお得です。
dカードでd払いの利用代金を支払うと、d払いの利用分のポイント(dポイント)に加えてdカードのポイントも貯まるため、ポイントの二重取りができます。
その上、dポイントスーパー還元プログラムで+1%の上乗せも可能です。
d払い利用分のポイント+dカードのポイントの二重取り
NTTドコモの「dカード(dカード GOLD)」は還元率1.0%なので、実店舗の還元率は1.5%、ネットショッピングの還元率は2.0%にアップします。
dカードはd払いと同様にdポイントが貯まるカードなので、ポイントが分散しない点もメリットです。
dカード以外のクレジットカードでもd払いとカードのポイントとの二重取りはできますが、dポイントスーパー還元プログラムは対象外となります。
電話料金合算払いを利用する場合も、ドコモケータイの料金をカードで支払っていれば同様にカードのポイントとの二重取りが可能です。
dポイント加盟店ではdポイントカードの提示でもポイントが貯まる
ローソンやエディオン・高島屋・マツモトキヨシなどのdポイント加盟店では、d払いの利用ポイントに加えてdポイントカード(アプリ内のカード含む)の提示ポイントも貯まり、ポイントの二重取り(d払いの支払いがクレジットカードの場合は三重取り)ができます。
この場合は、dポイントカードまたはd払いアプリ内のモバイルdポイントカードを先に提示してから、d払いで支払いを行ってください。
アプリでは画面右下にあるポインコのマークをタップするとモバイルdポイントカードが表示されます。
店舗独自のポイントも貯まる
d払いはクレジットカードで支払うのがお得ですが、もうひとつポイントを貯めることができる技があります。
Tカードの提示でTポイントが貯まるファミリーマートなど、店舗独自のポイントサービスがある場合は、dポイントとの二重取りが可能です。
ファミリーマートの場合は200円につき1円相当のTポイントが貯まる(還元率0.5%)ので、例えば還元率1.0%のクレジットカードを支払い方法に指定したd払いを利用すると、合計で2.0%分のポイントが貯まります。
d払いのお得なキャンペーン
d払いは随時お得なキャンペーンが実施されている点もメリットです。
例えば、2019年の3月にはdポイントの40倍還元キャンペーンも実施されていました。
現在、d払いでは以下のキャンペーンが実施中です。
実施中のキャンペーン情報はd払いアプリの「おトク情報」からも見ることができます。
キャンペーン名 | 対象店舗/サービス | 条件 | 期間 |
---|---|---|---|
d払い20%還元 キャンペーン |
d払い対応店舗・ d払い対応サイト |
エントリーの上d払いを利用するとポイント20%還元 ※上限10,000ポイント |
2019年 7月31日まで |
【エントリー必須】 はじめてボーナス! はじめてなら全員dポイント300円分還元! |
d払いアプリ ご利用可能店舗 |
エントリー&初めての利用設定で100円分+初めての支払いで200円分のポイント付与 | 2019年 8月31日まで |
毎週おトクなd曜日 ~金・土曜日はdポイントが必ず3倍! 最大6倍!~ |
d払い(ネット) 対応サイト ※d払い(街のお店)は対象外 |
キャンペーンにエントリーの上、対象日にd払いでお買物された方が対象 ※月ごとエントリーが必要 |
実施中 |
7月・8月のキャンペーン
7月31日までの「d払い20%還元キャンペーン」は、d払いで実施されている他の還元プログラムやキャンペーンと併用が可能で、街の店舗での利用なら「dポイント スーパー還元プログラム」との併用で最大+27%還元となり、ネットなら「d曜日」と併用して金曜・土曜なら最大+25%となりお得です。
8月31日までの「はじめてボーナス!はじめてなら全員dポイント300円分還元!」の場合は、初めてd払いで支払いが発生した月の利用金額総額が税込1,000円以上(ポイント充当分を除く)の場合、期間・用途限定ポイントが付与されます。
実施中のキャンペーン
「毎週おトクなd曜日~金・土曜日はdポイントが必ず3倍!最大6倍!~」は、エントリーを行って金曜・土曜にネットでd払いを利用すると通常ポイントに加えて+2%となり、さらに同月内の金曜・土曜に3サイト以上(1決済あたり税込3,000円以上※dポイント利用分を除く)でd払いを利用すると+3%で合計6倍のポイントが付与されお得です。
ただし、20%還元などのキャンペーンで付与されるポイントは「期間・用途限定dポイント」であるケースも多いのですが、期間・用途限定dポイントは有効期限が個別に設定されていて、ケータイ料金の支払いなど一部のサービスでは利用できないので注意しましょう。
d払いが使える主な店舗
d払いが使える主な店舗やサービス(実店舗・ネットショッピング)を一覧表にまとめました。
d払いが使える店舗(街のお店) | |
---|---|
コンビニ・スーパー | ローソン |
ローソンストア100(100円ローソン) | |
ファミリーマート | |
ミニストップ | |
ポプラ | |
スリーエイト | |
くらしハウス | |
生活彩家 | |
ショッピング | エディオン |
ケーズデンキ | |
コジマ | |
ジョーシン | |
JINS | |
ソフマップ | |
高島屋 | |
タワーレコード | |
つるやゴルフ | |
東急ハンズ | |
ビックカメラ | |
ドラッグストア | ウエルシア |
ウエルシアダックス | |
くすりの福太郎 | |
ジャパン | |
スギ薬局 | |
サツドラ | |
ドラッグセイムス | |
マツモトキヨシ | |
ファッション | URBAN RESEARCH |
AMERICAN HOLIC | |
earth music&ecology | |
E hyphen world gallery | |
UNITED ARROWS | |
Green Parks | |
マックハウス | |
グルメ | 上島珈琲店 |
かっぱ寿司 | |
牛角 | |
しゃぶしゃぶ温野菜 | |
ジョナサン | |
ステーキ宮 | |
松屋 | |
和民 | |
カラオケ | カラオケ デイ・トリッパー |
カラオケ時遊館 | |
ジャンカラ | |
ビッグエコー | |
交通 | Japan Taxi |
d払いが使える店舗(ネットショッピング・サービスなど) | |
---|---|
総合通販・百貨店・家電 | Amazon |
伊勢丹オンラインストア | |
ショップジャパン | |
高島屋オンラインストア | |
大丸松坂屋オンラインショッピング | |
ノジマオンライン | |
三越オンラインストア | |
無印良品ネットストア | |
PLAZA ONLINE STORE | |
グルメ | 大阪王将公式通販 |
カルディコーヒーファーム公式オンラインショップ | |
ドラッグストア・化粧品 | エチュードハウス公式サイト |
DHCオンラインショップ | |
ドクターシーラボ公式サイト | |
マツモトキヨシオンラインストア | |
ワタシプラスオンラインショップ | |
趣味・スポーツ・ホビー | アニメイトオンラインショップ |
ヴィクトリアゴルフオンラインストア | |
EXILE TRIBE STATION | |
スーパースポーツゼビオオンラインストア | |
ディズニーストア | |
フリマサイト・その他 | メルカリ |
インターネット花キューピット | |
ラクマ | |
フタバブックス |
コンビニや百貨店、家電量販店、飲食店など様々な店舗で利用できるのが分かります。
例えば、コンビニ大手ならローソン(ローソンストア100やローチケを含む)・ファミマで利用できるので便利です。
d払いの公式サイトでは、d払いが使えるお店を検索したり、位置情報を使って現在地から探すこともできます。
ネットショッピングなら百貨店のオンラインストアなど様々なネットショップで使え、還元率1.0%のクレジットカードを支払い方法に指定したd払いの利用で2.0%還元となりお得です。
ドラッグストアのマツキヨならネットと実店舗の両方でd払いが使えます。
現在はまだマクドナルドやガソリンスタンドなど対象外の店舗もありますが、今後アプリの機能追加も予定されていて、加盟店も続々と増えていくでしょう。
Amazonはドコモユーザー以外の場合利用できない
現在のところ、Amazonはドコモユーザー以外の方は利用できない点には注意が必要です。
その理由は、Amazonでのd払いの支払い方法がドコモユーザーのみが利用できる「電話料金との合算」または「ドコモ口座残高充当」に限定されているためで、ドコモユーザー以外の方や、ドコモユーザーでもクレジットカードをd払いの支払い方法に設定している場合はAmazonを利用できないので気を付けてください。
d払いの支払い方法を変更したい場合は、d払いアプリのメニューから「設定」に進んで変更しましょう。
Amazonでd払いを利用する場合は、支払い方法の併用が可能です。
例えば、d払いとAmazonギフト券を組み合わせて支払うこともできます。
Amazonでd払いを利用する場合は設定が必要
Amazonでd払いを使いたい場合は、事前準備(設定)が必要です。
Amazonにログインを行い、アカウントサービス内の「お支払い方法の管理」から「お支払い方法を追加」を選択して、「携帯決済」の「docomo」を追加しておいてください。
Amazonでdポイントを使いたい場合は、ドコモの「ご利用明細サイト」または「ご利用承諾メール」内のURLから「充当方法の設定」に進んで設定を行います。
Amazonの注文時には期間・用途限定のdポイントも利用可能で、充当方法の設定画面では、期間・用途限定dポイントの利用も選択できます。
d払いアプリのダウンロード・設定方法
d払いアプリのダウンロード方法
d払いの利用にはスマートフォン(iPhone・Android)が必要です。
まずはスマートフォンに「d払いアプリ」をダウンロードしましょう。
「d払いアプリ」は600万ダウンロードを突破している人気アプリで、iPhone(App Store)とAndroid(Google Play)の両方に対応しています。
App StoreやGoogle Playで「d払い」と検索すればアプリが表示されるので、ダウンロードを行ってください。
d払いアプリの設定方法
d払いアプリで支払いをしたい時は、アプリの設定が必要です。
d払いアプリの設定方法は、ドコモユーザーの方と、ドコモユーザー以外の方では異なるので注意してください。
ドコモユーザーの場合
ドコモユーザーの方がd払いアプリの設定を行う際には、spモードでの接続が求められます。
アプリの設定時はWi-Fiではなく、ドコモ携帯のモバイルデータ通信を利用してください。
spモードとはスマホ向けプロバイダのことで、d払いもspモードのコンテンツ決済サービスのひとつです。
- 利用規約に同意する
- dアカウントでログインを行う
- spモードパスワード(4桁)を入力する
- 必要事項を入力し「設定して次へ」をタップ
- 設定完了
spモードパスワードの入力時に連続して間違えるとロックがかかってログインできない状態になってしまうので気を付けてください。
ロックがかかった場合は翌日の午前0時に解除されるのを待たなければいけません。
spモードパスワードが分からない・忘れてしまった場合は、My docomoからパスワードをリセットすることもできます。
ドコモユーザーの方がクレジットカードで支払いを行う場合は、以下のように設定を行ってください。
- d払いアプリの左上にある三本線のマークをタップ
- 「設定」をタップ
- 「お支払い方法」をタップしてクレジットカードを登録
- カード情報を入力して「登録」をタップ
- カードマークの左にあるチェックを入れて「次へ」
- 本人認証サービスのパスワードを入力して「送信」
- 設定完了
ドコモユーザー以外の場合
ドコモの回線契約がない方のうち、dアカウントを持っていない場合は、先にdアカウントの公式サイトからアカウントの新規作成を行っておいてください。
ドコモユーザー以外の方がd払いを利用するには、3Dセキュアの本人認証サービスに対応したクレジットカードが必要となります。
3Dセキュアの本人認証サービスに対応したクレジットカードでも、事前の準備が必要です。
- 必要事項を入力し「設定して次へ」をタップ
- クレジットカード登録画面が表示されたら「OK」
- カード情報を入力する
- 3Dセキュアの認証を行う
- 設定完了
次の「d払いの支払い方法」の見出し内のクレジットカードの項目で詳しく解説しています。
d払いの支払い方法
カード払いと電話料金合算払いでは限度額(上限額)が異なる
d払いを利用した際の代金は、以下の方法で支払いを行います。
「Kyash(キャッシュ)」や現金でd払いの代金を支払うことはできません。
- 電話料金合算払い(ドコモユーザーのみ)
- dカード/その他クレジットカード
- dポイント充当
- ドコモ口座充当(ドコモユーザーのみ)
支払い方法によってd払いの限度額が異なり、電話料金合算払いの場合は年齢や契約期間によっても変わってきます。
支払い方法 | 1回の購入可能金額 | 利用限度額 |
---|---|---|
電話料金合算払い (ドコモユーザーのみ・spモードまたはiモード契約が必要) |
1円~利用限度額 ※別表参照 |
1契約回線毎、 1か月の設定あり ※別表参照 |
クレジットカード払い | 1円~カードの限度額 | カードの限度額 |
dポイント充当 | ネット決済:1円~利用可能ポイントの範囲内 バーコード決済:1円~99,999円 (利用可能ポイントの範囲内) |
dポイントの利用可能ポイントの範囲内 |
ドコモ口座充当 (ドコモユーザーのみ) |
ネット決済:1円~50万円 バーコード決済:1円~49,999円 ドコモ口座の受入限度額は50万円まで |
ドコモ口座の 残高の範囲内 |
このうち、「dポイント充当」と「ドコモ口座充当」は、ファンクラブ月額会費やコンテンツの月額利用料などの継続課金には利用できません。
それぞれの支払い方法や注意点を詳しく解説していきます。
電話料金合算払い(ドコモユーザーのみ)
ドコモユーザーなら、毎月のドコモケータイの料金と合わせてd払いの支払いが可能です。
携帯電話料金の支払い方法を問わず利用でき、限度額は年齢や契約期間によって異なります。
なお、d払いとspモードコンテンツ決済サービス(App StoreやGoogle Play、iTunesなどから購入したコンテンツ代金)の限度額は共有となっているので注意しましょう。
また、家族でドコモ携帯を利用していて一括請求を行っている場合も、利用金額は回線単位で計算されます。
電話料金合算払いを利用するには携帯電話料金の支払い実績が必要となるため、ドコモ携帯を新規契約した場合は2~3か月間、d払いの支払いに使えないため気を付けてください。
電話料金合算払いの利用限度額 | ||
---|---|---|
年齢 | 契約期間 | 設定可能な限度額 |
19歳まで | - | 10,000円/月 |
20歳以上 | 1~3か月 | 10,000円/月 |
4~24か月 | ~30,000円/月 | |
25か月目以降 | 50,000円/月・80,000円/月・100,000円/月 |
利用限度額の初期設定は税込1万円となっていて、設定可能な利用限度額の範囲内なら1,000円単位で設定することができます。
限度額を自分で設定していない場合は、利用状況に応じてドコモが自動的に限度額を変更することもあるので気を付けましょう。
この場合はドコモからメッセージRが届きます。ただし、利用状況によっては上記の限度額が得られない場合があり、設定可能な利用限度額の範囲内でも増額できないケースもある点には注意してください。
ドコモ携帯の支払いを滞納するとd払いの電話料金合算払いが利用できないので、毎月きちんと支払いは行いましょう。
d払いの利用限度額の設定は、d払いアプリのナビゲーションメニュー内の「ご利用履歴/限度額設定変更」から変更できます。
dカード/その他クレジットカード
d払いでポイントを貯めたい方におすすめなのが「dカード/その他クレジットカード」で支払う方法です。
カード払いなら、クレジットカードの限度額がそのままd払いの限度額になるので、カードの限度額が多ければd払いで10万円を超える支払いも利用できるので、活用できるシーンも広がるでしょう。
d払いで利用できるクレジットカードの国際ブランドは以下の通りです。
- Visa
- MasterCard
- JCB
- American Express
いずれのカードを使う場合も、3Dセキュアの「本人認証サービス」の設定を済ませておく必要があります。
例えば、dカードならdカードの公式サイトから設定できるように、各カード会社の公式サイトやスマホアプリから設定を行うのが一般的です。
なお、本人認証サービスの名称は国際ブランドによって異なりますが、3Dセキュアを利用した同様のサービスとなっています。
- Visaの場合:Visa認証サービス
- MasterCardの場合:MasterCard SecureCode
- JCBの場合:J/Secure
- American Expressの場合:SafeKey
一部のカードは3Dセキュアの本人認証サービスに対応していないケースがあります。
この場合はd払いの支払い方法に設定できないので注意しましょう。
dポイント充当
dポイントでd払いの支払いをしたいという時には「dポイント充当」が便利です。
ドコモユーザー以外の方でも、dポイントクラブの会員でdポイントを保有していれば利用できます。
ドコモ口座充当(ドコモユーザーのみ)
ドコモ口座とは、インターネット上で買い物や送金ができるドコモのサービスです。
ドコモ口座は無料で開設可能、キャッシュバックなどを受け取ったり、ドコモユーザー同士で送金を行うこともできます。
ドコモ口座にチャージを行うとネットショッピングの支払いができ、d払いの支払いに利用することも可能です。
d払いの使い方
ここでは、d払いの使い方の流れを解説していきます。
- 「d払いアプリ」をダウンロードする
- d払いで支払う旨を伝える
- バーコード(QRコード)の提示またはQRコードの読み取りで支払いを行う
d払いで支払いを行うには、店舗やサービスがd払いに対応している必要がある点には注意してください。
d払いが利用できる店舗で、スマホアプリを使ってスマホの画面にバーコード(またはQRコードを表示させてレジで読み取ってもらうか、対応店舗であれば店頭にあるQRコードをスマホで読み取って支払うこともできます。
バーコード(QRコード)の表示またはQRコードの読み取りの選択は、アプリの支払い画面で「見せる」か「読み取る」を選ぶだけの簡単操作です。
表示させるバーコード(QRコード)の有効期限は5分間なので、5分以上経過した場合は新しいバーコード(QRコード)を表示させる必要があります。
この場合は、画面をタップすると新しいバーコード(QRコード)が表示されます。
d払いでの支払いが完了すると、レシートメール(ご利用確認メール)が届くので確認しておきましょう。
dポイントを使ってd払いで支払いたい場合
dポイントを使ってd払いで支払いたい場合は、d払いアプリを起動して表示されるバーコードの下にある「dポイントで支払う」をタップしてチェックマークを付けてください。
この「dポイントで支払う」という文字の下には現在の保有ポイント数も表示されます。
初期設定では保有しているdポイントを全部利用するという設定になっているので、利用ポイント数を変更したい場合は、d払いアプリのメニューから「設定」に進み、お支払い設定内の「充当方法」の欄をタップすると利用ポイント数の変更が可能です。
利用ポイント数は「全て・100ポイント・500ポイント・1,000ポイント・3,000ポイント・5,000ポイント・10,000ポイント」から選べます。
d払いには「期間・用途限定」のdポイントも使える点がメリットで、キャンペーンなどで付与されたdポイントの使い道としても最適です。
ただし、ポイントを使って支払った分に対してはポイントは付与されないので注意してください。
インターネットショッピングでのd払いの使い方
インターネットショッピングでd払いを使いたい時も、d払いに対応するネットショップやサービスを利用する必要があります。
ネットショップ(サービス)の支払い方法の選択画面でd払い(Amazonの場合はdocomoの携帯決済)を選び、4桁のパスワードを入力すると支払いは完了です。
Amazonのように、d払いを利用する前には設定が必要なネットショップもあるので注意しましょう。
利用履歴(利用明細)の確認方法
d払いの利用履歴(利用明細)を確認したい時は、d払いアプリから手軽に見ることができます。
d払いアプリを起動して画面左上にある三本線のマークをタップし、メニューから「ご利用履歴/限度額設定変更」を選んでください。
利用履歴では、d払いを使った店舗や利用金額など詳細を確認できます。
d払いの締め日や支払い日はいつ?
d払いの締め日は支払い方法を問わず「毎月月末」ですが、支払い日(引き落とし日)は支払い方法によって異なります。
- 電話料金合算払いの場合:翌月末日
- クレジットカードの場合:カードによって異なる(カード会社の支払い日)
- dポイント充当の場合:d払いで支払いを行った時
- ドコモ口座充当の場合:d払いで支払いを行った時
例えば、ドコモケータイの料金と合わせて支払う場合、6月に利用した料金が7月末に引き落とされます。
クレジットカードの場合はカードのショッピングと同様に、カードの支払い日(引き落とし日)です。dポイント充当やドコモ口座充当の場合は即時決済となります。
機種変更を行う場合
スマートフォンの機種変更を行う場合も、データ移行などd払いアプリで特別な操作は不要です。
機種変更後のスマートフォンにd払いアプリをインストールすればまたd払いを使うことができます。
これもチャージせずに使えるスマホ決済であるd払いのメリットです。
d払いが使えない時のチェックポイント
d払いが使えない(利用できない)時に確認したいポイントをまとめました。
- d払いの加盟店でない店舗やネットショップで利用しようとした
- インターネット接続ができない
- スマートフォンの画面が割れたり傷が入っている
- d払いの限度額を超えてしまった
- スマートフォンのOSやd払いアプリのバージョンが古い
- ドコモや店舗側のトラブル
それぞれを詳しく見ていきましょう。
d払いの加盟店でない店舗やネットショップで利用しようとした
d払いが利用できるのは、あくまでもd払いの加盟店のみです。加盟店以外ではd払いは使えません。
また、公共料金のような支払票(収納代行)を利用した一部のサービス、Amazonギフト券や、プリペイドカードなどの金券類といった除外品もあります。
インターネット接続ができない
d払いの支払いにはインターネット接続が必要なので、電波が不安定な場所では使えない恐れがあるので要注意です。
アプリの設定時にもspモードでのモバイルデータ通信を利用するため、設定は電波の良い環境で行ってください。
スマートフォンの画面が割れたり傷が入っている
スマートフォンの画面が割れたり、傷が入っているなどの理由でバーコードやQRコードが読み取れない場合があるので気を付けてください。
画面に保護シートなどを貼っている場合も注意しましょう。
d払いの限度額を超えてしまった
支払い方法によっては限度額が少額となり、限度額の超過によりd払いが使えないこともあるので注意しましょう。
特に電話料金合算払いは初期設定の限度額が1万円になっているので、使い方によってはすぐに限度額を超えてしまう恐れがあります。
スマートフォンのOSやd払いアプリのバージョンが古い
スマホのOS(基本ソフト)やd払いアプリのバージョンが古いとd払いが使えないといったトラブルが発生しやすいので、OSやd払いアプリは常に最新の状態で利用しましょう。
ドコモや店舗側のトラブル
ドコモや店舗側で何らかのトラブルが起きてd払いが利用できない、一時的に利用停止となるケースもあります。
この場合は、d払いの公式サイトに情報がアップされているので、復旧を待つしかありません。