近年、海外旅行や海外出張がますます一般的になり、それに伴って海外での支払い方法についての関心も高まっています。
海外でATMから現地通貨を引き出したり、クレジットカードを利用すると多くの手数料がかかるため、現地での決済法方法は重要なポイント。
本記事では、海外での手数料や為替コストの例と、お得な現金調達や決済方法について紹介していきます。
目次
海外旅行前に知っておきたい「円ドル」の関係と「為替コスト」
海外旅行の準備をする際に、最も重要なポイントの一つが「為替コスト」です。これは、日本円を現地の通貨に交換する際に発生する手数料やレートのことを指します。
現地通貨への両替は、多くの場合、空港の両替所やクレジットカード会社が提供するレートで行われますが、そのレートには手数料が含まれており、実際に表示される為替レートよりも割高になることが一般的です。
また円高の時期に外貨を購入することで、損失を最小限に抑えて旅行先での支払いをお得に済ませることができます。
逆に、円安の時期には同じ金額で手に入る外貨が少なくなり、結果として損をしてしまう可能性も。こうした為替の動きを理解することで、海外旅行とお買い物がさらに楽しくなるでしょう
円高・円安は旅行時にどう影響する?
円高と円安は、海外旅行時の費用に大きな影響を与えます。
円高とは、日本円の価値が上がり、より多くの外貨を得られる状態のこと。例えば1ドルが110円だったものが100円になると、同じ日本円でより多くのドルを手に入れることができます。
お買い物時にかかるお金
1ドル110円時:10ドルのお買い物に1,100円かかる
1ドル150円時:10ドルのお買い物に1,500円かかる(現在の相場)
つまり、円高の時期に外貨を購入することで、同じ金額でも多くの買い物ができたり、外食を楽しんだりすることができるのです。
一方、円安の時期には逆の現象が起こります。1ドルが120円になった場合、同じ日本円で購入できる外貨が減り、海外での支払いが割高になります。円安の時期に外貨を購入することは避けた方が良いでしょう。
円高傾向で海外旅行者が増える
2024年7月に日銀が金融政策決定会合で政策金利の誘導水準を利上げすることを決定しました。
今までは1ドル150円代が相場でしたが、2024年8月には140円代にまで下がっており、円高の傾向にあります。
これに伴い、パンデミック移行増え続けている海外旅行者が、更に増加する見込みとなっており、海外でのコスパの良い決済手段にも注目が集まってきています。
海外でお金を引き出す際の手数料と為替相場の関係
海外旅行中に現金が必要になった場合、現地のATMからお金を引き出すことが一般的です。
しかし、ATMからの引き出しには、通常、銀行手数料や為替手数料がかかります。手数料は利用する銀行やカードの種類によって異なりますが、一般的には2〜3%程度が加算されることが多いです。
たとえば現地のATMから100ドルを引き出す際、手数料が3%の場合、実際には103ドル相当の金額が引き落とされることになります。
海外ではカード決済でも手数料が発生する
一般的に海外でのクレジットカード利用には、為替手数料や事務処理手数料が加算されます。多くのカード会社では、利用金額の1〜3%程度が手数料として加算されています。
海外のレストランで100ドルの食事をクレジットカードで支払った場合、手数料が2%だとすると、実際には102ドル分の支払いが発生。1回の手数料は少額に感じるかもしれませんが、利用が重なるとかなりの負担額になってしまうでしょう。
これらの為替コストをなるべく抑えて海外での買い物を楽しむなら、ソニー銀行の「Sony Bank WALLET」がおすすめです。
円高の時に円から現地通貨へ多く両替してお得に海外旅行に行きたい!
円高の時期を狙って日本円から外貨に両替することで、少ない費用で多くの外貨を手に入れることができます。円高の際にあらかじめ現地通貨に両替すれば、旅行中の為替リスクを避け、予算をしっかり管理することが可能です。
最近では、日銀の金融政策の変更に伴い円が高くなっているため、このタイミングを逃さずに外貨を確保しておきたいと考える人も多いでしょう。
ソニー銀行の「Sony Bank WALLET」を利用すれば、為替手数料を抑えながら外貨に両替することができます。多くの銀行や両替所では、為替手数料が高く設定されていますが、ソニー銀行は比較的低コストでの両替が可能です。
リアルタイムで為替レートを確認できる
Sony Bank WALLETの口座を持っていれば、スマートフォンやパソコンからいつでもリアルタイムで為替レートを確認し、最適なタイミングで両替を行うことができます。
この機能を活用することで、旅行先での予算管理がしやすくなり無駄な出費を避けることができます。
海外で貯めた外貨をそのまま使えてATMから出金もできる!
Sony Bank WALLETの最大の魅力の一つは、海外で貯めた外貨をそのまま利用できる点です。このデビットカードは、世界中のVisa加盟店で利用可能であり、米ドル、ユーロ、豪ドルなど、10種類の主要通貨で貯めた外貨を直接利用できます。
例えばアメリカやヨーロッパでのショッピングやレストランでの食事の支払いに、外貨残高をそのまま使うことが可能。わざわざ日本円に戻す必要がなく、余計な手数料を削減できます。
さらに、現地のATMからも直接外貨を引き出すことができるため、緊急時の現金調達もスムーズです。
例えば、観光地でクレジットカードが使えない場合や、現金が必要な場合でも、現地通貨で簡単に引き出しができるので、安心して旅行を楽しむことができます。
ATMからの引き出しも低コスト
ATM引き出しの際にはソニー銀行の低い為替コストが適用されるため、現地での現金利用も非常に経済的です。
ただしATMでの引き出しには、場合によっては現地のATM手数料がかかることがあります。この点は旅行先の国やATMの運営者によって異なるため、事前に調べておくと安心ですね。
また10種類の主要通貨以外の通貨が必要な場合には、別途両替が必要となる場合があります。
外貨残高が足りなくなっても円残高があれば外貨決済できる「円からアシスト」
海外旅行中に外貨残高が不足してしまった場合でも、Sony Bank WALLETの「円からアシスト」機能があれば安心です。
外貨口座に残高がない場合でも、自動的に円普通預金口座から必要な分の外貨を即座に換金し決済することが可能になる機能です。
海外でのショッピングや食事、その他の支払いにおいて、残高不足の心配をすることなくキャッシュレス決済を続けることができます。
この機能は、具体的な予算のめどを立てづらい長期の旅行や留学などに便利。予算オーバーや予期しない出費が発生した場合でも、日本円を元に現地通貨での支払いが可能なため、安心して旅行を続けることができます。
追加手数料なしで為替コストも抑えられる
「円からアシスト」を利用しても、為替コスト以外の追加手数料は発生しません。ソニー銀行の低い為替コスト設定がそのまま適用されるため、費用面でも安心です。
ソニー銀行の為替コストが他行よりもお得な理由は、他の主要銀行と比較しても低めに設定されているためです。一般的な両替所やクレジットカードの海外利用時にかかる手数料に比べて、Sony Bank WALLETを使った外貨決済はより安価です。
海外旅行や長期滞在を計画している方にとって、為替コストを最小限に抑えつつ安心して資金管理ができる環境を提供しています。
「円からアシスト」の注意点
「円からアシスト」を利用する際には、為替レートがその時点のレートで適用されるため、急な円安が進行している場合には、予想外の出費となることがあります。為替レートの変動には常に注意が必要です。
利用手数料について
以下に、Visa加盟店でショッピングする場合と海外ATMで現地通貨を引き出す場合にかかる手数料をまとめした。
外貨口座を開設したうえで、残高が十分にある状態が最もコストを抑えられます。
Visa加盟店でショッピングする場合
外貨口座 | お支払い口座 | 手数料 |
---|---|---|
残高あり | 外貨普通預金口座 | なし |
残高無し | 円普通預金口座から外貨の不足分を充当(円からアシスト) | ソニー銀行為替コスト(TTS)100USDなら15円*2 |
未開設 | 円普通預金口座 | ※対象10通貨以外の利用も同様 事務処理経費(*3):1.79%回(税込) |
海外ATMで現地通貨を引き出す場合
外貨口座 | お支払い口座 | 手数料 |
---|---|---|
残高あり | 外貨普通預金口座 | ・事務処理経費:1.79%回(税込) ・現地ATM設置期間利用手数料(*4) |
残高無し | 円普通預金口座から外貨の不足分を充当(円からアシスト) | ・事務処理経費:1.79%回(税込) ・現地ATM設置期間利用手数料(*4) ・ソニー銀行為替コスト(TTS) |
未開設 | 円普通預金口座 ※対象10通貨以外の利用も同様 | ・事務処理経費:1.79%回(税込) ・現地ATM設置期間利用手数料(*4) ・海外ATM利用料:220円/回(税込)(*5) |
※2 優遇プログラム Club S のステージに応じて、為替コストは異なります。
※3 ご利用金額をVisaの指定するレートにより円換算した金額に海外取引きにかかる事務処理経費として1.79%(税込み)の手数料を加算した金額にて引き落としとなります。
※4 設置機関や場所により手数料の要否や金額は異なります。
※5 優遇プログラム Club S のステージに応じて、海外ATM利用料220円をキャッシュバックいたします。
Sony Bank WALLETの機能性
Sony Bank WALLET(ソニーバンクウォレット)
カードの特徴
満15歳以上のかたであればお申し込みが可能なデビットカード。Visaのタッチ決済で会計もスムーズ。カード発行後にソニー銀行で円定期預金をすれば、最大で「年0.35%」の特別金利キャンペーン実施中
Sony Bank WALLETは、一般的なデビットカード以上の機能を持っています。日本国内でもVisaデビットとして利用でき、ネットショッピングや日常の買い物にも対応しています。
国内外問わず、利用するたびにキャッシュバックポイントが貯まる点も大きな魅力です。
連携アプリの機能
またSony Bank WALLETはアプリと連携しており、リアルタイムでの利用履歴確認や、残高のチェック、為替レートの確認が可能。常に自分の資金状況を把握し、計画的に利用することができます。
セキュリティ面でも、紛失時の迅速な対応や利用制限の設定が可能なため、安心して利用できます。
Sony Bank WALLETで為替コストをカット
Sony Bank WALLETなら旅行先での買い物や食事、現金の引き出しもスムーズに行えるため、無駄なコストを削減しながらスムーズで快適な海外旅行を楽しむことができます。
ソニー銀行の口座を開設し、Sony Bank WALLETを持って海外旅行をもっとスマートに楽しんでみてはいかがでしょうか。
海外利用が多く、マイルをためる人なら「ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET」を利用することでANAマイルを効率よくためられます。
▼関連記事
-
【最大年0.35%】ソニー銀行の円定期預金の特別金利キャンペーン!定期預金で賢く資産運用
近年は金利が低水準にあり、資産運用に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。そんな中で注目されているのが、ソニー銀行の定期預金キャンペーンです。 このキャンペーンを利用すれば、高金利を活用して資 ...
-
Sony Bank WALLETのメリット・デメリット!海外利用方法やキャッシュバック率を紹介
Sony Bank WALLETは、海外の11通貨に対応したVISAデビット付のキャッシュカードです。 VISA加盟店であればリアル店舗や通販サイトで支払いができ、利用金額は即時引き落としとなるので使 ...
-
ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETのメリット・デメリット!外貨定期預金のマイル貯め方を解説
ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETは、ANAのマイルを効率よく貯めながら、Sony Bankのさまざまな銀行サービスも利用できる優れたクレジットカードです。 旅行や日常のショ ...